翻訳と辞書
Words near each other
・ 第131師団 (日本軍)
・ 第132師団 (日本軍)
・ 第132歩兵大隊 (フランス軍)
・ 第133師団 (日本軍)
・ 第133飛行隊 (イスラエル空軍)
・ 第134師団 (日本軍)
・ 第135回天皇賞
・ 第135師団 (日本軍)
・ 第136回国会
・ 第136回天皇賞
第136師団 (日本軍)
・ 第136独立親衛自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)
・ 第137師団 (日本軍)
・ 第138回天皇賞
・ 第138師団 (日本軍)
・ 第138独立親衛自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍)
・ 第139師団 (日本軍)
・ 第13SS武装山岳師団
・ 第13アルパイン猟兵大隊 (フランス軍)
・ 第13アルピーヌ猟兵大隊 (フランス軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第136師団 (日本軍) : ミニ英和和英辞書
第136師団 (日本軍)[だいひゃくさんじゅうろくしだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
師団 : [しだん]
 【名詞】 1. (army) division 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
日本軍 : [にほんぐん]
 (n) Japanese Army
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

第136師団 (日本軍) : ウィキペディア日本語版
第136師団 (日本軍)[だいひゃくさんじゅうろくしだん]

第136師団(だいひゃくさんじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。
== 沿革 ==
1945年(昭和20年)に入り、関東軍は南方へ兵力の過半数を引き抜かれていたが満州居留邦人15万名、在郷軍人25万名を「根こそぎ動員」、さらに中国戦線から4個歩兵師団を戻してなんとか74万人の兵員を調達した。さらに以前関東軍特種演習により本土から輸送させた戦車200輌、航空機200機、火砲1000門も健在であった。
しかし兵員の半数以上は訓練不足、日ソ中立条約違反を想定していなかった関東軍首脳部の混乱、物質不足(砲弾は約1200発ほどで、航空部隊のほとんどが戦闘未経験者。また小銃が行き渡らない兵士だけでも10万名以上)のため事実上の戦力は30万名程度だったといわれている。
同年7月、第136師団は、「根こそぎ動員」の際に満州で召集された邦人男子のみで編成された。7月31日に海城で編成が完結したが、充足率は約6割で火砲も定数の半分程度という状況であった。第3方面軍の直属として本渓で陣地構築を行った。同年8月9日のソ連対日参戦時には、奉天で陣地構築を行っていたが、戦いを交えることなく停戦した。
第136師団のほか、第134第135第137第138第139第148第149師団が同時に編成された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第136師団 (日本軍)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.